1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:36:41.639 ID:UQjx0RIN0
無茶をいう・・・
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:40:55.615 ID:UQjx0RIN0
3Dはダメ!でも大きさの再現はやれ!!ってこれむりげー
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:42:24.509 ID:stsqVQYO0
機体サイズダメージ補正で再現するね…
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:43:06.954 ID:UQjx0RIN0
>>5
それしかないよね・・・
それしかないよね・・・
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:43:51.289 ID:MLG+8PKO0
ACEの続編作れ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:44:55.095 ID:bv2k9Oiy0
むしろサイズ差補正ってかなり頑張った方だよな
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:46:33.800 ID:UQjx0RIN0
>>8
3Dが嫌ならサイズ差ダメージ補正で我慢すべきだと思う
しかし人の欲望は限りがない
3Dが嫌ならサイズ差ダメージ補正で我慢すべきだと思う
しかし人の欲望は限りがない
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:48:37.894 ID:UQjx0RIN0
いまのまま2D、デフォルメでいくとして戦闘毎に大きさを変えるのは可能なんだろうか?
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:49:49.998 ID:UQjx0RIN0
戦闘アニメーションがめちゃくちゃになりそうだけど
ジーグとか
ジーグとか

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:55:46.801 ID:UQjx0RIN0
カットインアニメ多用しないと宇宙怪獣に対するジーグブリーカーとかへんな感じになる
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:50:52.682 ID:bv2k9Oiy0
たまに攻撃演出で攻撃受ける側が小さくなったりするのはあるけどああいう感じでいけないのかね
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:54:17.490 ID:UQjx0RIN0
武器のカットインアニメーション多くなりそう
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 19:51:48.552 ID:wa9KUEA40
新スーパーロボット大戦は良かった
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 20:01:00.206 ID:a5KItkVJ0
とりあえず2D派は全員切り捨てて3Dに移行しろ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 20:02:14.441 ID:XOxMsGCN0
いや2Dでいつも通りやってくれればいいだろ…
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/06(木) 20:05:17.963 ID:UQjx0RIN0
>>19
へんな要望は切り捨てて今まで通りでいいと思うわ
3Dはたまにでいい
へんな要望は切り捨てて今まで通りでいいと思うわ
3Dはたまにでいい
小隊制のコスト制も結局制約増えるだけだったし、
システム側で吸収しようにも難しいのかもですね。
2Dでも表現はできそうだけど(たまに戦闘アニメでやってるし)、
やっぱり3Dの方が映えるかなー。
巨大ユニットは1マスじゃなくて4マス使って~
とかでやると目新しいゲームになるかも?w
紗倉ひびき (CV: ファイルーズあい ) & 街雄鳴造 (CV: 石川界人 )
メディアファクトリー
2019-07-24
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1580985401/
コメント
昔のジャギジャギポリゴンとは訳が違うぞ
絵的には矛盾がなくなるシステムだったのかな。
2Dだと最低限OGMDくらいの出来は要求されてしまうよね…
要は見た目の大きさを比べたいから
大きい方のユニットを通常表示して小さい方のユニットに縮小をかけるって事は
プログラム的に可能とは思うんやけどもな
Mサイズ vs Mサイズ 同サイズはいつものスパロボ
Lサイズ vs Mサイズ はMサイズユニットを85%縮小
LLサイズ vs SSサイズ はSSサイズを50%縮小 で表示(例なんで%は適当)
最近はグラも綺麗で昔の様に潰れる事はないしカットインもあるしいけそうな気がする
戦艦とかけっこう強いけど回頭に時間かかって思うように動けなかったり、逆に敵の戦艦には回り込んで攻撃範囲の穴突いたりして新鮮だったけど、
スパロボで同じことしてもウケるかどうかは疑問だしなあ
スパロボの3Dはお世辞にも綺麗とは言えんよ
これどのスパロボのこと言ってるんや?
提供ハードがあまりにマイナーだったり斬新過ぎるシステムの実験場になってたり
参戦作品と出したハードがミスマッチしてた事以外は完璧だったと思う
steam配信で戦え!
最近のZマスターの体はマップ扱い、顔だけアイコン扱いは上手いなぁと思った
そんなことしても結局は同作品内に戦艦とかトンデモサイズの敵がいたりするからあまり解決にはならないかもね
どの3Dスパロボも、ってことだろ?
はい天元突破
新ゲに昭和マジンガーが合わなさすぎ、ゴッドガンダムがボッチなのが個人的に残念だった。
Gジェネの戦艦のサイズは加減しろ莫迦レベル
あれでもMSと戦艦の実際のサイズ差を考えればまだ小さくしてる方だろ。ラーカイラムなんて全長487mとかあるんだぞ。昔のDBのゲームであった「大猿対普通の人間」のサイズ差よりもさらに小さくなるわ
そういうのはつまらないんだよなあ
ウルトラマンでも戦隊でもライダーでも巨大な敵に人間サイズのキャラが攻撃を仕掛けるのは時々あるし(ウルトラに至ってはそれが本来な設定だし)
敵に合わせて巨大化したりメカに乗った方が効率よくなる戦いやすくなる程度ならあるべきだけど不利な攻撃その物を封じるのは駄目だわ
ハンドビームにはお世話になりました
ウルトラの人間キャラは大型用の武器持ってる
宇宙刑事の誰かも
最悪戦車乗って攻撃できるぞ
ある意味あってたと思うが
サイズ差はそのままじゃね?
昔のアンソロジーでダンバインでダイターンをちょっとプスってやって
倒すネタがあったけど
それをゲームで再現されてもねえ
というかスパロボに求められてるのは
アーク製格闘ゲームみたいなレベルだからな
そんなんできる訳がない
実現される前にスパロボが終了してそう
さあ地獄王ゴードン!決着をつけるぞ!!
そのままじゃカイザーさん本体に届かなかった…
ガンダムとかプチって感じで踏み潰されるよ?
簡易3Dモデルでモーション作成してから
それに合わせて2Dで描くっていう手法はアニメでもゲームでも珍しい手順じゃない
それだと1000m級(マクロス等)と惑星サイズ以上(Zマスター等)が3Lサイズだから同じ尺度で表示されるって事に文句言うやつが出るだろ。
今どき普通のRPGの戦闘だってもっとカッコいいわ
スパロボの3Dは表現が古臭すぎ
これはデフォルメだ
スパクロがアウトってんなら
なにがセーフなのか具体的に教えてもらえないかね>3D
等身大ヒーローと巨大ロボがあるので、サイズ別で戦うのにうってつけ。
芋羊羹でサイズ差問題も解決するんですねわかります
リアルとの近さがウリなのに嘘をつかなきゃならないとか自己矛盾もいいとこで
マジか結構使えたけどな
それで作れんもんかね? 武器演出だって、MAP上で出来そうだしさ。
TD系とかさ。
従来通りなら何てことないが、サイズ差をしっかり表現したら覚めそう
それでも最近はいないがファイナルダイナミックスペシャルとかが妙な事になるな
あとスペースコンビネーションも
えぇ...スパロボにもグラフィック厨いるのか...
俺バカだからわからんのだが表現が古臭いってどういう事や?デフォルメされたロボをどう新しく3Dにすれば良いんや?
技術的にはできるだろうけど
大ボス出る度に東方不敗みたいな豆粒ユニットになられても困る
ただガンダムだけだからこそ許されるのであって
スパロボでやるとでかいやつのほうがとにかく目立つから小さいやつがショボく見えて扱いに公平さが無くなるように思える
何バカ言ってんだと思うかもしれんけど、あれだけの他社作品を混ぜるとなると相当神経質にやってるだろうから、そんくらいしょうもない理由でも採用を見送っている可能性はあるよね
グラ厨の巣窟だぞ
ネタがピンポイント過ぎて理解に時間かかったw
OEまで来るとかなり見ごたえあるけどな
その処理も考えなきゃいけないからな
ロボットだけなら大雑把にS、M、Lと3サイズ位に区分し、
どんなに大きくてもL扱い、どんなに小さくてもS扱いとして
サイズ差が見栄えに影響する攻撃はそれに合わせた戦闘アニメを二種類位用意するとかやりようはある
だけど戦艦が混じると更に特殊演出やシステムを増やさねばならなくなる
魔装はリアル形態だけど戦艦を排除する事により新スパロボであった
デカイ戦艦に何故か同サイズのロボットが隣接して斬りかかるという不自然な見栄えを避けている
はいオーグメント
ダイターンの2Lは大きめで、1Lのザンボットはそれより若干小さく、
SサイズのオーラバトラーやKMFなんかはサイズ抑えてデザインされてるし。
ついでにもとがアニメーションのために作画厨も
スパロボインパクトのコミカライズの衝撃騎士団は、
そのサイズ差をちゃんと再現したせいでロボットが並び立つと
不自然な絵になっていたな
MSを助けるゲッタードラゴンとか一回り大きめに描かれていた
もう終わってるだろ
緩慢に死を迎えてる
3Dなんてカンフル剤にもならんどころか
死を早めるだけ
スケールはある世界観だし非難轟々だろうけどw
みんな大好きトップ、グレンラガンはまず無理。生身の人間が殴り合うGガンやジャイアントロボ、テッカマンなども無理。ボトムズも出禁や。戦艦ですら絞られるだろ
そんなスパロボ嫌やぞ?
見た目壁を殴ってるのと変わらないんだよな
制作側には一番めんどくさいわな
3Dかどうかもだけど耐久力とかダメージ量とか見た目に大きさ変わると違和感がより気になりそう
実際サイズ差再現するなら全員自軍で一纏めにして戦うってシナリオ自体やめるべきなんじゃね?
リアルな話するなら宇宙人と戦うスーパーロボットと人類同士の戦いMSじゃ兵器としての使用用途が違うだろって話になるだろうし
MSの足にアームパンチを打ち込むATという
シュールな絵面が見られるわけだな
20m対4、5mだから大体ちょうど目線上にモビルスーツの膝あたりが来る訳か
お前がそう思うならそうなんだろうよ
お前の中では
誰もやらなかった事に挑戦する、とほざくが大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。(aa略)
これに限らずどの分野にもいるぞ。そしてその手の輩の質悪いのが素人に思いつくことが関係者が思わないわけ無いって発想が欠如して、高圧的に吠えることだと思う
10体くらいまとめて薙ぎ払いそう
ビッグマグナムもね。
当時のネットでバルタン星人対処方法として話題になった。
OEは敵に突撃するたびに背景が謎の異空間になるのが微妙だった…
2Dでも携帯機時代はそういうの多いんだけど、何かOEは印象受ける
理屈の上では原作ガンダムがそれ。
いや本当に、敵に突っ込む前のグルグルがどうこうなら分かるが
OEレベルで古臭いとなると具体的な意見を聞きたくなるよ
170㎝前後の人間が9mm弾くらって運が悪けりゃ死ぬ
握りこぶし程度の石を投げられて打ちどころが悪ければ死ぬ
死なないまでも痛い
毒持った生物がはるかに巨大なのを倒すってのもあるし
違和感あっても大きさは攻撃力の絶対的要素ではない
グラっていうか2Dと比べると演出とかが単調になりやすいというか、戦闘モーションがつまらんのよな
まあサイズ差無視には便利な設定だったな
コア部分以外ダメージはいらないとかだと、本当に途方に暮れたな
今のままでいいよ、ただでさえサイズでかいスーパー有利になっててMSとかが避けれない攻撃力低い当たれば終わりで爽快感減ってるのに
それこそ相手のサイズが自分より上だったらジークブリーカーは使用不可とか
当然面白いかどうかはさておきの話
むしろ天元突破の大きさ表現はほぼ全ての機体が無理だろう。
そもそも、原作でも地球から天元突破同士の戦いが見られるという無茶な表現されてたし…
(イメージ映像的なものだろうが)
スーパー系でオーラバトラー相手にすると、弱い者いじめ感凄いけどw
VXT、機体によっては描いてるのしんどそうなアニメ結構あったよ…きつくなってきてんじゃない
OEでかなりのレベルになったのに遊ばれていないからな
戦闘前のグルグルは変だから止めて欲しいが
と思ったが最近のエヴァは邪魔なのでむしろ歓迎すべきかとも思った
コメントする
誹謗・中傷・記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。
内容次第で
成敗削除させていただく事がございますのでご了承ください