461: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 18:49:24.45 ID:+okw0K35a
小隊なり戦艦から出撃交代可能にするかで出撃枠問題解決したうえでマジェプリとサクラ大戦とナデシコとバディコンとドラグナーとGガン出して複数ユニットありきなスパロボやりたい
出撃枠がなさすぎる問題の解決策は結局小隊制にするかNEOの任意交代しかないと思うけど一向に復活しないな

出撃枠がなさすぎる問題の解決策は結局小隊制にするかNEOの任意交代しかないと思うけど一向に復活しないな

462: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 18:50:47.40 ID:eoqdLy7id
そりゃ不評だからな
470: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 20:16:43.58 ID:pYohFnus0
>>461
小隊は折角移動力と地形適性考えて組んでも毎度の強制出撃で崩されるから正直もうやりたくないと思ってしまった…
理想はOEのグループ制のブラッシュアップかな。あのシステムが合いそうな作品結構あるし
小隊は折角移動力と地形適性考えて組んでも毎度の強制出撃で崩されるから正直もうやりたくないと思ってしまった…
理想はOEのグループ制のブラッシュアップかな。あのシステムが合いそうな作品結構あるし
478: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 21:02:39.48 ID:YtcFVW2c0
>>470
俺は小隊組むのが楽しくて楽しくて仕方がない
上手い組み合わせを思い付いて夜中に飛び起きてPSの電源入れたりするくらい好き
バラされたら手元にある機体でどう小隊組み直すか考えるのも楽しい
合流したら機体増えててまた考え直すのたまらなく楽しい
俺は小隊組むのが楽しくて楽しくて仕方がない
上手い組み合わせを思い付いて夜中に飛び起きてPSの電源入れたりするくらい好き
バラされたら手元にある機体でどう小隊組み直すか考えるのも楽しい
合流したら機体増えててまた考え直すのたまらなく楽しい
481: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 21:32:28.06 ID:xFStruV10
>>478
訓練されすぎだろ…賽の河原でも楽しめそう
訓練されすぎだろ…賽の河原でも楽しめそう
482: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 21:33:56.68 ID:wFtnYNyt0
>>478
大多数のプレイヤーはその考える楽しみがただの手間でしかないのよ…
大多数のプレイヤーはその考える楽しみがただの手間でしかないのよ…
465: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 19:33:22.93 ID:xFStruV10
回数制限アリで搭載後交代できた時期もあったよな
あれも不評だったん?
あれも不評だったん?
466: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 19:37:48.31 ID:YK5fadSa0
強化パーツの効果強いから強化パーツを付ける余裕のないユニットを交代して出すかだよな。今なら支援系精神要員との交代は有効そうだけど
486: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 21:56:46.96 ID:yq2LF+SZ0
MXとJのお気に入りシステムは?
>>480
えっ世間じゃそう見られてんのかよ新とネオゲ
だったら尚更おっさん世代向けゲッターとして東映が無理ならチェンゲいるしかねぇじゃん…
>>480
えっ世間じゃそう見られてんのかよ新とネオゲ
だったら尚更おっさん世代向けゲッターとして東映が無理ならチェンゲいるしかねぇじゃん…
479: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 21:28:43.58 ID:nreufJ950
今、小隊制導入されたらフォメーション登録とかさせてくれるんでない?
一から組み直しにはならんのではなかろうか?
あと特定の組み合わせでボーナスとかもありそうだけど
一から組み直しにはならんのではなかろうか?
あと特定の組み合わせでボーナスとかもありそうだけど
483: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 21:42:17.76 ID:hxv+OB8M0
今の草刈りとどっちがゲームとして楽しいかと言ったら俺は小隊だね
484: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 21:48:17.55 ID:QOYb9HUf0
自分も考えるの楽しい派だけどインターミッションで時間食うって事実は否定しようがないな
485: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 21:55:36.98 ID:xFStruV10
俺も小隊編成自体は楽しかったよ
470だってきっとそう
470だってきっとそう
491: 名無しのスパロボさん 2022/10/04(火) 22:20:37.01 ID:11Fwg4V70
小隊は特殊トライみたいなシナジーがあるシステムにしてくれれば最高効率を追求するのも脳死編成するのも楽しめていいと思う
小隊制は考えているときはガチで楽しいんだけど、
それだけで下手したら1時間近く使っちゃうのが難点w
あと分岐とか強制解散で歯抜けになったりしちゃうのがね。
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1663599107/
コメント
DS系もチーム組んでいたけどこちらもラインが止まってしまった
OEのグループ出撃はまた使いたい
射程を狭めたりして小隊前提に練り直してほしい
今の単体前提のシステムを下敷きに小隊は無理がある
小隊制はパズルみたいで楽しいのよ
全然複数出してる感じがしない
Lからのツインユニット制が好きだわ
出撃枠も多くて編成もそこまで考えなくていい
グループ出撃は発展させれば面白いと思うんだけどな。
コンバトラーチームが分離してグループになったりとか。
OGのツインユニットやL以降のDS系のパートナーユニットの編成は射程で揃え勝ち説
誰が誰と組むかは、パターンが頭に入っているから組み直す時も苦にならないし
ニルファもサルファも8周(各主人公を2回づつ)以上しているな
極端にいえば段取り8部仕事2部でも良い
クソなのは分岐分岐アンド分岐な部分
1時間かけて作った編成を、使うこともなくはい次のシナリオ前にルート分岐〜wだもの
OGMDですらまだやってるの呆れたわ
単騎無双しかできない馬鹿には使いこなせないから不評だけど
部隊分割無し、離脱あっても最小限に、
先行して強制出撃しても本隊が追い付いたら戻るとか、してくれたらなあ
小隊制は、4じゃなくて5機編成の方が、原作再現しやすくていいわ
5人組が乗るやつは勿論だが、3人組+2人組の編成も出来るし
スパロボはラインごとの独自システムをあまり共有しないからな
うへぇ
移動とかには干渉せず各ユニットごとの恩恵が受けられるくらいでいい
なんてカラーリングだよ
今のスパロボは小隊として扱うにしてはユニット情報や弄れる部分が多すぎるんだよな
単体前提のシステムで小隊組ませているからこうなってしまう
本気で小隊扱うなら射程の扱いを変える、精神コマンド練り直し、
移動絡みも練り直しと根本的な部分から変えないと煩雑なままになってしまう
開発陣がたどり着いた結論は『召喚武器』であった
ユニット追加の度に組み直しになるし、後半ユニット大体揃って小隊固定しようと思っても強制出撃だなんだでバラけて組み直しになるのがクソ
そこはせめて元の小隊に戻るようにしとけや
ライン消滅で終わった亜流はともかく本家スパロボはなんで小隊システム止めちゃったんだろうな
DLC機体含めると結構な数になるしね
ただあの酷いUIを見ると技術的に無理そうな…
戦闘だけツインユニットの方式で、コスト無しで3機まで組めるようにしてくれるだけでええかな
2機やと小隊感が無いけど、4機はちょっと多すぎかなって気もする(個人の感想です
つまり、すべてのラインの独自システムを採用したスパロボこそ、至高ということか(違う
小隊組む煩わしさマップでの情報管理リソース管理、小隊は大ナタ振るって情報量ばっさりいかないと一部マニア以外バイバイなんよね
2Zや30で使いたい機体すら全部どころか削ってようやくってレベルだったしな(攻略にMAX必要ないのは別として)強制出撃あればなおの事
カトルなら5人組める枠があってヒイロは組む枠無い。ヴァンも組む枠無い。イズルは6人組める。
組めるのは同じ作品のキャラである必要はない。マップ中にメインユニット交代できる。
これならバラけて組み直すのも小隊の数が少ないから手間は減るし原作再現の部隊も組める
改造で回数増えるのまで含めて
ダメだったのかなあ
大惨事zのサブは酷かった
なんかOG以外の据置きには採用されないよね
伝説のオウガやオウガ64は編成は楽しいが、編成して満足して終わりにしてしまう自分にはスパロボの方が合ってる。
つまり頭悪い奴らには理解出来なかったって事ですかね?
出撃枠争い毎回言われてるのに何言ってんのよ
ユニットとして使えないんじゃなく、例えば
ダイアナンAにユニットのνガンダムとグレートをセットすると
そのマップではνガンダムたちは当然出撃不可になるけど
激弱ユニットでも強力な(召喚)武器が持てるようになるとか
もしくは強ユニットに強ユニットを召喚武器としてセットしてめちゃ強にとか。
逆に弱ユニットを武器化するメリットは
召喚武器を弾数制にしてエネルギー温存させたり経験値稼ぎに使えるったり。
はい波動砲
理解の問題じゃなくてゲーム(娯楽)なのにトラウマレベルで心底だるいってこと
少なくともライトなスパロボには合わない
手を変え品を変え頑張ってたけど何度調整しても受け入れられなかったからなくなったわけだしね
>>41
それ面白いね
弱ユニットのメリットは状態異常付けるとかもいいんじゃねボスボロットだと気力低下効果とかさ
何なら強化パーツと一本化して武器化するやつとステ上げる奴とかいろいろ考えられていいかも
・・・ソシャゲみたいだけどw
>>43
小隊はそれだけトラウマってことよ
まあ、編成に時間がかかるのは確かだから、
各小隊
・移動力6以上
・加速あり
・愛or幸運・努力あり
・勇気or直撃あり
・覚醒あり
・最大攻撃力○○以上あり
・広域バリアあり
…とか細かく設定して自動編成できればいいな。
ツインユニットなら受け入れられるけど。
お気に入りだけ使うヤツの方が少数派やろ
ロックバランシングできるやん、ヤッフー
ツインユニット制が手間と出撃数考えると一番バランス取れてるんじゃねえかな
役割分担が基本なストラテジーに寄る為にはもっとシャープにしないとかなー
インフレ路線のままなら行動速度順にしたほうがいい
理解できたとこで早解き勢以外にメリットないじゃん
一見出撃枠救済に見えるけど結局は臨機応変に交代するよりリーダーメインでやった方がいいこと多いから好きなキャラが場にいる以上の面白さがないし
武装固定するなら僚機の攻撃は背景化させるくらいして欲しいところ
基本的に組み直す必要が無いような戦いなのに強制出撃とかで毎度いじらないといけないってのが面倒な気がする
あとはインターミッションで次のミッションの概要がわかるようにすればそれにあわせて小隊組む事が出来ると思う
まぁそんな遊びをしててもクリア出来るくらいの難易度ではあったけれども…
ツインの方がバランス取れてた
多くを使うにはタッグか小体制の復活、しかしユーザーは単機を望んでる以上は無理
これが分からん奴は小隊制スパロボやっても真価が分からんと思う
覚えてしまえば面倒でも数分で組み終わるし
ただ、ニルファはどうだか忘れたがサルファはコストダウンの入手数をもう少し増やして欲しかった
ぶっちゃけSRPGってゲームとして面白いジャンルじゃないしスパロボに求めてるのはクロスオーバーなんだからもっとシナリオの方頑張って欲しいわ
ゲーム部分は今みたい好きなキャラで無双クリア出来るおまけに近い感じでいいよ
ガイキングのネッサー達やライディーンのブルーガーは
サンドロックのマシャグアナック隊やターンエーのミリシャ一斉攻撃と同じ扱いでいい
出撃枠も資金も限られてるんだし
ただでさえ客数少ないシリーズでさらに客絞ったらOGみたいにシリーズ終わる
その分、形態変化やバリエーション増やす
今のスパロボはっていうけど、サルファ当時と比べてユニット単位でいじれる部分何か増えてるか?
スキル枠拡張と照準値くらいしか思い浮かばないけど
強化パーツ1つ付け替えるだけで通用しなくなる自動編成なんて有って無いようなもんだし、保存はルート分岐先で通用しないからね
バラけて合流してを繰り返すストーリーラインに小隊やタッグは致命的に合わないのよ
逆にもっとユニット増やしまくってフル参戦を諦めさせた方がいいのかもしれない
ソシャゲとかってユニット数多すぎて全部使おうと思わんじゃん?
それな。
周回で全部お気に入りできるようになって意味合いが変わったと思ったら消えていった…
使った事ないな。
OEは頻繁に使ったのに…
回数制限があるぐらいで、むしろ全機から選べないOEより優れてるはずなんだがな…
OEは燃費が悪いから使ってたのかも。
ゲームバランスも大事か。
こんなとっくの昔にシリーズ引退してるようなのは考慮する必要ないと思うけど
目先の売上にしか興味がないから小隊制が復活することはないんだろうな
スパロボのシステム自体が単機用のシステムだからね
地形適応と精神コマンドがある限り、複数ユニットは面倒くさいだけ
ほんそれ
地形適応を合わせて
移動力が低下しないようにして
加速を持たせて
あーーーー面倒くせえええええ
ぶっちゃけ召喚でいいんだわ
百式とか使わんし
Zの召喚武器「百式のハイメガランチャー(MAP兵器)」でいいよもう
小隊システム前提で作られたゲームと、
小隊システムを無理やり後付けしたゲームの違い
理解した上で面倒くさいだけ
シミュレーションゲームとしての面白さも無いし
むしろ減る
全ユニットに加速集中が使える前提になるし
全体攻撃が有効過ぎる
PSPが挟まったからね
ハード的に無理だったんだろう
自己満足の芸術品作ってるんじゃないから売上気にするのは当たり前だろ
NEO、OEは交代すること前提で各部のバランス練ってたし
シャアをアムロ枠にするかカミーユ枠にするか揉めるな
メタスは修理装置付与
百式はMAP兵器一回使用可能とかね
強化パーツが小隊システムと水と油なんだよ
小隊員の強化パーツまで考えたら組み合わせ何億通りなんだよ
小隊システムやるなら強化パーツ廃止しなきゃ
ぶっちゃけソシャゲの小隊組んでる方が楽しいからね
スパロボの後付け出来損ない小隊システムより
そうなると多分カミーユ枠はファじゃない?
いままで通りのメインのロボとサブ(小隊員専用)のロボ・メカに分けて
ツイン制のように組ませて1ユニットにする
んでサブ側に強化パーツの役割ももたせればよくねぇかな
サブは支援メカとか脇キャラコンビとか名無しパイロットのチームとかだったりすれば
疑似的な小隊制にはなると思う
メインが落ちたら撃墜扱いにすれば全体攻撃も必要ないしな
育てたらどんな精神コマンド覚えるか気になる奴を小隊サブに組むの好き
プログラムの複雑さ(デバッグが大変)と
敵も小隊になるので1マップ攻略するまでが
長くなるからやらないと思う
オレはじっくりプレイしたいけど
アンケートで効率や早くマップを進めたい人が多いから
3~4ターンで1マップが終わる仕様になったと思っている
30のパイロットの地形適応が無くなったのもアンケート結果かもしれないね
トラウマとか知らんからとにかく小隊でいい
小隊システムがゲームとして極めて優れたシステムであるならともかく
元から賛否両論でゲームの奥深さに特別貢献してるわけでもないのに
目先の売上しか見てないって意味がわからないんですが
「反対意見なんか知らん、僕の好きな小隊システムを復活しろ」というだけの話を
そんな大局的な表現で語らないでくださいよ
それらを廃止した方が早い
移動力は小隊員に関係しない
小隊員は精神コマンドを使えない
小隊員はあくまで支援&合体攻撃ができるだけにする
召喚武器が一番
昔みたいにマジンガーは避けないけど大ダメージ
ガンダムは避けるけど小ダメージ
ぐらい極端にしないとな
メインユニットが攻撃してる背景でビームライフル打ってるくらいでいいよね
単純に面白くないんだよな
スパロボ無双したいだけのが多いんやろうから
単騎無双の方がシミュレーションとしての面白さ無くしてるんだけどな
突っ込んで反撃やマップ兵器だけとかおもろない
小難しく複雑にすること≠戦略性
>>96
単騎無双やらない奴は小隊じゃなかろうが単騎無双やらんし
小隊も単騎無双やって突っ込んで反撃やマップ兵器なのは変わらんぞ
そもそもスパロボの小隊は強化パーツ亜種だし小隊システム自体には戦略性なんてねえよ
そういう遊びを選択出来るのも大事
小隊制なら余計に無双ゲーになるもんな
全体攻撃かMAP兵器持ってないとダメ
カツ「俺は?」
ファイヤーエムブレムは単騎無双出来るようにした結果
受け入れられた それが答え
召喚の方が文句たれる奴多いだろ。
ベーシックオーダーに強化パーツ関係ないんだけど。てか強化パーツ付けてから自動編成すればいいじゃん。
もっと面倒かもしれんが同時援護攻撃(最大4機)OGのマキシマムブレイクみたいな
やつの条件が緩いやつとか、やり方はあると思うんだ。
召喚武器というか、もう組んである小隊をユニットとして扱えばいいと思う
例えばエゥーゴの小隊ならメインはZガンダムでMAP兵器のときに百式を、修理補給のときはメタスを、小隊一斉攻撃のときはさらにリックディアスやガンダムMK-IIも混ざったりって感じで
途中まで凄い同意だったのに、
ここまで最後の一文が惜しいと思ったのははじめてやわ(T-T)
ワイ、ウイング系好きやから、その方向性だとデスサイズ達も召喚扱いされそうなのでやめてほしい
まぁ実際いらないって言ってるのも考えたくないからってのがいるからまあ
あれは死んだユニットが二度と使えない緊張感とのバランスで釣り合ってたからじゃないの
修理費も無くなって撃墜されても次から平然と使えるスパロボと違って
パイロット地形適応無しはDでもやってたけどね
マスクデータだったりして。
Aだったか忘れたけど、パイロット地形適応なくなったと思ったらマスクデータで残ってるのあった。
補給機は使えるユニットだろ。
強化パーツで補給いらずになる30のバランスが崩壊してるだけで。
補給、回復は、もう無くなるんじゃないの
Zも終了後参戦だしファもサポーター行きだろ
エマさんとファで武装になるかもしれんけど
天獄篇のアスランとルナマリアが召喚攻撃になったのを許さんからな、まだ許してない
レジェンドガンダムに乗ってて、レイが生存して生きてるのに合体攻撃ってどういうことだよ・・・・
というか、ムウとマリューはなんで使えないんだ?
アカツキとアークエンジェルも使わせてくれ
更にグループ出撃というユニット多めに出すシステムも出来上がってるのにね
また極端な事言ってるが、ゲームである以上絞り込みは基本だからな
2機編成とか
小隊嫌いな人はそれすら苦痛で、小隊好きな人には物足りないという
ハンパとしか言いようがないシロモノやん
トライバトルシステムは、小隊制としての評価は低くなかったぞ
Z2がPSPだったせいで引き継がれはしなかったけど
戦闘が難しくないから
俺は編成するのが面倒だなぁ、と思ったときはそれを使っていた記憶があるんだけど
コメントする
誹謗・中傷・記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。
内容次第で
成敗削除させていただく事がございますのでご了承ください