1: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:31:03.06 ID:awdhXMzP00202
2: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:33:37.28 ID:7ndqRw5I00202
3: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:35:08.30 ID:FP1YKkdw00202
先に手塚くんがいないと
4: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:38:20.75 ID:EvaQxngH00202
横山光輝偉大やなぁ
5: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:38:52.29 ID:dVBaB/5c00202
6: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:39:19.19 ID:cza56Ud400202
永井豪はともかく富野おらんかったらあかんやろな
ウィンキー時代末期って過半数が富野アニメや品
ウィンキー時代末期って過半数が富野アニメや品
7: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:47:09.20 ID:awdhXMzP00202
>>6
第4次スーパーロボット大戦に出過ぎだな
ガンダム系、ダンバイン、ザンボット3、エルガイム
あとは知らん

第4次スーパーロボット大戦に出過ぎだな
ガンダム系、ダンバイン、ザンボット3、エルガイム
あとは知らん

10: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:54:13.02 ID:cza56Ud400202
>>7
ダイターンとライディーンも富野や
ダイターンとライディーンも富野や
11: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:54:59.99 ID:awdhXMzP00202
>>10
マジかよ富野由悠季最強じゃねーか
マジかよ富野由悠季最強じゃねーか
8: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:48:55.79 ID:pCsPvIk+00202
当時はロボットアニメの需要が今より全然あったわけやから別の何かが覇権取ってただけやろ
9: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:52:52.85 ID:cza56Ud400202
ていうかダイナミック系はスパロボ出た当時は人気下火やったし
スパロボがなかったらマジンガーシリーズは終わってたとか公式サイドがいうとる
スパロボがなかったらマジンガーシリーズは終わってたとか公式サイドがいうとる
12: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 05:58:17.34 ID:h/6Wv6rA00202
13: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 06:10:07.55 ID:vwZlh9+AM0202
富野は全く関わってないバイファムにクレジットされるくらいレジェンドやから
14: 名無しのスパロボさん 2023/02/02(木) 06:20:06.02 ID:nUE7s/c+00202
>>13
ガンダムの企画から枝分かれしたからちゃうの?
ガンダムの企画から枝分かれしたからちゃうの?
永井豪が渋滞に巻き込まれてなかったら
今のマジンガーZも生まれず、
スパロボも産まれなかったか、全く違うものになっていたのかも
ありがたや~ありがたや~
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675283463/
コメント
ガンダムがなければ今の路線や立場はない
言い過ぎでも何でもない
確実にない
想像力が足りない俺には光にしか見えないけど
そのロボ(ガンダム)要素が無くなるから、いろんなヒーローが集っただけの「スーパーヒーロー大戦」が生まれてたやろな
…それはそれでやってみたいw
わいも光にしか見えんかった
色んな枝別れや骨子を継いだ作品も別のものになっていたであろう事を考えると
やはりマジンガーとガンダムは存在でかいよなぁ
何の光ィ!?
搭乗型巨大ロボットヒーローというジャンルを築き上げたマジンガーZ
勧善懲悪ではないリアリティある戦争のロボットアニメの道を確立させたガンダム
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康感ある
富野は宇宙戦闘団ガンボーイでSFアニメの巨匠扱いだったんじゃないかな
マジンガー劇中での言葉の扱われ方を考えても、スーパーロボットって言葉自体はそれ以前にもあったんだと思うよ
単に「すっごいロボット」って意味で
スパロボを出してくれたからセーフ
福田己津央が勇者シリーズをやって電童もやるだろ
またアイアンキングやジャンボーグAはマジンガーZとほぼ同時期だから
永井豪がいなくとも巨大変身ヒーロー特撮から巨大ヒーローロボット特撮が派生して、
他に鉄人28号からの流れもあるわけだし、
そこからロボットアニメが誕生・確立したんじゃないかな
リアルロボット路線はスタジオぬえあたりがやりそうではあるし
「横スクロールアクションにしてみました!(ドヤ顔)」
サンライズ英雄譚かな?
バンプレストの縦シュー
それは大丈夫。そもそも
誤:スーパーロボット 大戦
正:スーパー ロボット大戦
だから、「スーパーロボット」っていう単語の有無は関係無い
…え?ロボット以外も参戦してる?
ははは、騙そうったってそうはいかんよ()
ウインキーは第二次が売れなかったから、バンプレストが第三次の企画通してくれなかったら別の会社に企画を持って行くつもりだったとか聞いた。
実際ロボットアニメの基盤を作ったような人らだし
ガンダムに並ぶ看板ロボットとなるくらい当時の子供たちに影響力が残っていたの?
マイナーより作品でもビデオやDVD化されるようになったのはスパロボの功績の一つだし
さらにはネット配信もある現代とは状況が全く違った
鉄人28号からいきなり勇者や電童が生えてくるとでも思ってんのか?
スパロボだけじゃ終わらん
こっちに関してはガンダム程受けてるかは別として新しい何かが生まれ続けてるだろうな
それぐらい今はもうやって無いネタなんて無いんじゃね?ってぐらい日本がサブカルまみれだし
ゲッター「わいは?」
「ゲッターロボが、仲間になりたそうにこちらを見ている」
多少、名前やデザインが変わるけど特に未来は替わらない
ゲッターのあの無茶な変形も豪ちゃんの一言があったから生まれたんだぜ
豪ちゃんいなかったらゲッターも別物になってる
だから三輪長官がフリー素材化してるんやな()
20〜30代を狙ってたとかじゃない?
スパロボは無かったのにな
感謝しろ
ガンダムがいないからアニメ枠としてタツノコから色々参戦したりして…
現在のスパロボの質や人気に好影響だったろう
AGEや鉄血や境界戦機の小川正和が、東大法学部卒業後にサンライズへ行かず、役人にでもなってくれりゃ、現在のガンダム含むロボアニメやスパロボの人気はもっと高く、
売上爆死した作品の新作情報に、アニオタが困惑することもなかったかも
ただ、ガンダムビルドシリーズにも関わってるからなあ
ぶっちゃけゲッターって格落ち感あるわ
マジンガーやガンダムは誰でも知ってるけど
スパロボやってなかったらゲッター知らんかったわ
当時の子供達は初代ガンダムでさえ怪しかった
マジンガーは聞いたことある
ゲッター?なにそれ?
結局それ永井豪が必要じゃねーか
ボトムズやギアスくらい?
ボトムズの一般人の知名度と一緒にするなよ
人間サイズだからか
マグマ獣以外思いつかん…
結局それって
コンパイルみたいな最初に作る奴がおらんかったら存在しなかった事じゃないか?これは
スパロボとかウィンキーの時点で完成されてたしな
スパロボ以外のSRPGロボゲーもスパロボなかったら無かったやろうし
スパロボみたいなものにならなくて安定もしなかったと思うわ
サンライズ英雄譚みたいな扱いで終わってたと思うw
ロボアニメはやってただろうし、別作品が補完してくれたくないか?
阪田が作った第二次でのホワイトベースに色々なロボットが集結して転戦していくという
独自のシナリオ構成はここで作られなくてもいずれ誰かが思い付くような物じゃなかったし、
第四次までにシステム、シナリオ構成共に完成させて量産出来る体制を作ってなかったら
こんなにも続かなかっただろうからな
80年代前半あたりまでは再放送枠でたれ流してたんだよ
そんな枠だから地域によってマジンガーだったりグレンダイザーだったり
馴染みがバラバラだったりする
仮面ライダーやウルトラマンもその流れ
当時キッズのわい、ウルトラマンや仮面ライダーじゃなくて知らんのがガンダムと出てるなーって買うまで思ってた。
人が乗るロボットじゃないからだろ。
最初のコンセプトがロボットアニメで大戦略だったから。
初代は人乗ってないけど…
スパロボが出来た経緯が、東映が安値で権利貸してくれた事から始まっているからね
CBキャラウォーズですね
その場合は落ち物パズルのフォーマットを確立したテトリスの方が例えとしては適切かも
今度マジンガーのシューティングか復刻するな
あのどこかで聞いたような音は一体…
嵩張らないDVDが普及した時点で確実にレトロアニメブームは来ただろうけど、
スパロボによってそのブームが早まったのは確かだな
エヴァブームも重なりロボットアニメ以外にも注目が集まっていた
マジンガー全話VHS化は後が続いてないのを見ると失敗だったみたいだが
LDや基板集めていたら痛感するが、やはり嵩張るのはキツイ
ダイモスとかの時点でかなり作家性強めていっていたからどうだろうね
あの時期はオリジナル作品で話に凝るには限界があったから
遅かれ早かれ干されていたような気がする
ヒーロー戦記が出た時放映終了してから5年も経っていないブラック、RXはともかく
ウルトラセブンは25年も経っているのに普通に子供たちに受け入れられたのが凄いわ
古い作品なのにみんな知ってたもんな
世代によってはゲッターは号虎があるからマジンガーより知ってたり。
実際、俺の周りも「マジンガーは知らないけど、ゲッターは子供の頃に見た記憶(多分号虎)がある」って友達が何人かいたし。
まあ、肝心の号虎がスパロボに出てないんだが。
それな。
90年代の小学校の頃、ウルトラマンシリーズの歌をクラスのみんな知ってた。
特にタロウ。
当時、作風が似てると比較されてたらしい。(実際、二人の全盛期を比較すると人間の悪意を追求したのが多い。)
ザムーンはマジンガーの後追いかもしれんが、マジンガーなくても描いてて、スポンサーがついてた可能性も…
ゲッターロボの合体変形は車の玉突き事故を見て思い付いたとか言うエピソード
それを聞いた時、天才は発想が違うと言う衝撃と
俺は絶対に天才にはなれないと思い知らされた物だ
ガンダムしか使いたくないと思っている奴はいても、ガンダムしか使わないなんて奴はかなりの絶滅危惧種だと思われ。そういう奴はGジェネやってると思う
あのエピソード、小さく鼻水に「ウソです。」て書いてるから真相不明なんだよな…
RX〜クウガの間がTVシリーズ全く無い空白の時期で、昭和と平成の境目あたりに生まれた世代がライダー見てないけどメタルヒーローは知ってるみたいなもんだな
まあノリダーというパチモンがバラエティでやってたり、クウガからは隙間無くシリーズ続いてるから仮面ライダーを本当に全く見たことないなんて人はほとんど居ないとは思うが
そもそもロボット物のブームを作ったのがこの二人だ
あの頃は今ほど「昔の作品」に頓着しなかったから、ウルトラマン、仮面ライダー、ガンダム、スーパー戦隊、みたいなシリーズ物でもない限り過去作品なんかいちいち掘り返さない
作品のブランドって大事だな
おいおい、ダンクーガはダイナミック作品じゃないぜ?
そのコンパチヒーローの一作から始まったのがスーパーロボット大戦なんだが。
永井豪がいなけりゃロボットアニメってジャンルが存在してないかもだし、
手塚治虫がいなけりゃ、永井豪が漫画家になってなくて富野由悠季もアニメ界に来てなかったかもだし、手塚以前にも漫画の手塚が活躍できる場を作った漫画の功労者ってのはいるんだろうし。
キーパーソンに貴賤はない。
キーパーソンかそうでないかがあるだけ。
絶滅危惧種というよりむしろ増えてるだろう。
ロボットアニメ=ガンダムになりつつあるんだし。
コンバトラーやボルテスが消えてガンダムSEEDやガンダム00が入ったりしてたわけで。
なんか知らんが、最近、メインストリームに種や00あまり出ないけど。世代的にソシャゲ向きなのかな?
良かったと思うわ
タカラやコナミも勇者作品のゲームは出してはいるが継続は無理だった
タカラのブレイブサーガも未完なので
スパロボで補完して欲しい
否定するわけじゃないが、二番煎じの情熱の低さがシリーズ続かない原因かな。
その辺は寺田の手腕があったって事だな
バンナムに吸収される前は割と好きに出来たのが大きい
想像力が足りないから
光にしか聞こえないぜ
シリーズとして続けられるフォーマットが完成しているかだよ
勇者シリーズとか絞っていたらすぐにネタ切れします
ガンダム版スパロボのギャザービートもネタ切れ起こしていたし、
扱える作品が少ないと継続はキツイ
そりゃ全92話をVHSでとか正気か?としか…
もしかして長浜忠夫がダルタニアスの途中で亡くなったとでも勘違いしてない?
長浜さんはダルタニアスは途中降板してベルばらの監督しに行ったんだよ。
で、そのベルばらは途中で降板させられて、亡くなったのはさらにその次にやったユリシーズの途中。
なので、ご存命でもロボットアニメは、あれ以上やってなかったと思う。
手塚で思い出した。
黒澤明が手塚治虫の息子との対談で
「邦画はいずれ廃れる。お前の父親を追いかけて若い才能はみんな漫画やアニメに行っちまった。」
とか言ったらしい。
今や邦画は美味しいみそ汁作るのに精一杯で黒澤明の予言は当たってしまった。
そこまで影響力あるから手塚治虫がいなかったら代わりはいないんでないかな。
タイトルは勇者シリーズに絞ってるように見えるけど、ボトムズやダグラム、派生作品にはサムライトルーパー出たんでないっけ?(間違ってたらごめん。)
広げるポテンシャルだけはあったと思う。
コンパチヒーローはリアルサイズになってただけかも。
ウィキペディアの知識だけど、パンプレの社長がコネで円谷や東映やバンダイからキャラを無償で借りてこれたのがコンパチヒーローの始まりらしいし。
コメントする
誹謗・中傷・記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。
内容次第で
成敗削除させていただく事がございますのでご了承ください