1: 名無しのスパロボさん 2023/08/30(水) 22:32:09.906 ID:sXNrTXch0
2: 名無しのスパロボさん 2023/08/30(水) 22:34:31.046 ID:LHvlvC7K0
女性主人公を乗せるから
3: 名無しのスパロボさん 2023/08/30(水) 22:35:21.001 ID:sXNrTXch0
>>2
スーパー系でもいけるやん
スーパー系でもいけるやん
4: 名無しのスパロボさん 2023/08/30(水) 22:38:18.987 ID:ZNqrNSV/0
5: 名無しのスパロボさん 2023/08/30(水) 22:39:31.977 ID:N88KX2JJ0
6: 名無しのスパロボさん 2023/08/30(水) 22:42:21.263 ID:3XHolSw80
何事に置いてもスピードが全て
7: 名無しのスパロボさん 2023/08/30(水) 22:50:15.456 ID:8wIGYDLCd
なんだかんだでリアル系でもそれなりの火力出せちゃうから途中でスーパー系選ばなくなったな
8: 名無しのスパロボさん 2023/08/30(水) 22:55:36.092 ID:HbQoOL8ga
避けるスーパーみたいなヤツばっかじゃね
9: 名無しのスパロボさん 2023/08/30(水) 22:57:03.940 ID:sLYb0Uhl0
ガンレオンが人気出なかったから
10: 名無しのスパロボさん 2023/08/30(水) 23:02:36.024 ID:8xhZwK9i0
VXZの前のZだってガンレオンやジェミニオン・レイとかスーパーあるし、、、
いわゆる勇者系とかに言われるスタンダードなスーパー系がないってことかな?
あんまりスーパーだリアルだ、って区別がなくなってきたのも
そう感じる要因かも
ただ、主人公はスーパーかリアルか選べるスパロボは、、、やっぱいいなぁ
コロムビアゆりかご会
日本コロムビア
2004-07-21
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1693402329/
コメント
太めの輪郭で頭がデカめでずっしりしてりゃみんなスーパー系って言う
Tはリアル系
Xはスーパー系かな
Vはどっちに勘定するか
ラインバレルをどっちに勘定するかという話でもあるけど
ピュンピュン跳び回ってビーム連射の方が、絵になるから。じゃね?
女性主人公が乗る時の違和感が凄そう
クスハは元々主人公もロボも選択するαからの出身で続編でその中から決まった特殊な例だし
個人的には敵の弾幕を堅牢な装甲で弾きながらジリジリ距離を詰めて至近距離から大火力を叩き込むのが大好物なんだけどね
スーパー系は突き詰めたらGドラコデウスみたいに作るのしんどくなりそうだし
30のヒュッケも言うほど避けないし火力モリモリだしゲッタータイプのスーパー系とも言える
XΩもスーパーだった
DDの主人公機は初期機体はリアル系に見えたけど今はどうなってるんでしょ
スパロボAからスパロボを知ったからスーパー系とリアル系がある方が好きだよ
リアル系のアシュセイヴァーがかっこいいんだよ
スパロボが生まれる前から存在する概念だから
そこを指摘してもしゃーない
接近&遠距離の武装がいるし各武装毎に細かく描かないといけない
(内蔵武器の場合は武器がどこから出てるか等の動きとポーズがいる)
最強武器が剣の場合は剣を出す→構える→必殺エフェクト&決めポーズと
色々と描かないと成り立たない
遠距離武器が主力の機体はライフル等の弱い武器を他の武器と組み合わせて使い回せ
最強必殺技も静止したまま遠距離武器を構える→発射した光弾やビームを描くで良いので
面倒臭くなくて採用されやすいのかもしれない
回避も運動性はあるけどパイロットの関係でそこまでは避けないし、耐久も一撃では倒されないけどガチガチに硬いわけじゃい。
良くも悪くも中間ぐらいで火力はある、防御面は底力つけて頑張ってくださいって感じ。(V以外は底力レベルも5とそこそこなのが猶更。)
実はスーパーかリアルかは関係無く、結局のところ見た目が太目かスタイリッシュかの話であって、実質的な属性はそこまでではないんだ。
だからリアル系でもR-2とかアルトとかラーズアングリフみたいなデブなら文句無しよ。そればっかりが続いたら今度は細いの出せ!になるし。
どうしたってネタ被り差別化に頭悩む
あんま捻りすぎると主人公感消えるし
クリアーナinストレーガのことディスってる?
初代zは重機みたいなロボットあるのかすかに知ってるけど
宇宙世紀がリアル系で、
アナザーガンダムがスーパー系ってことになってるスパロボがやりたいです
リアルロボットアニメはダグラムが元祖だけど
リアル系スーパーロボットってのはスパロボ発祥
グルンガスト、SRX、龍虎王、真・虎龍王、ダイゼンガー、ヴァイサーガ、エクサランス・ライトニング、フォルテギガス、グランティード・ドラコデウス、オデュッセア、グリッターファルセイバー、天羽々斬、スーパーソウルセイバーFF、Gコンパチブルカイザー、シグザリアス
とりあえず思いついただけ並べたが、これでもまだ抜けがある気がするな……
最強技じゃないけど準最強くらいの位置に剣技があるってのを含めたらさらに増えそう。サイバスターとかソルヴリアス・レックスとかヴァルザカードとか。
Zは無印はリアル(バルゴラ)とスーパー(ガンレオン)の選択
2はブラスタの拡張パーツをスーパー(レッドフレーム)もリアル(ブルーフレーム)を選択
zzよりスーパー系なガンダムってGガンダムくらいしかいなくね?
あとはアストレイ
スレードゲルミル
DS・3DS作品には一切無いな。精々Kの二人のヒロインのうちどちらがサブパイになるかくらいだな。あとZ3も無い。
VXTならVはある。Xは同機体で武器性能がやや変化する程度。Tには無いけど実質ゲシュペンストと二択みたいな感じ。
まあ、極論言うとそうなるわな。今のスパロボユーザーもスタッフも変化球な主人公機とか求めて無い奴が多いし
折角、UXのラインバレルみたいな面白スーパー機体を作っても次に繋がらないのが今のスパロボの惨状だし
Vは後半は選択式でいいんでない?
前半?中間ってことでw
なんか、キャラ絵の話に似てるなぁ
元祖スーパーロボットのマジンガーZから始まり
リアルロボットの奔りであるガンダムから生まれた区分で
スパロボ以前から分ける習慣があったんだから
それに倣ったスパロボにいってもしょうがないってことや
これはもう、MXくらいまで解像度(?)落とすしかないな
昔はWも硬かった
40式まで待ってもろて
DDの主人公機はスーパーヒーロー(本人)やで
携帯機ならJが最後ですね。
W、K、UXは前半リアル、後半スーパーてな感じ。
L、BXは終始スーパー系。
ヴォルトロンやボルテス海外のヘルメットどうしてるかなって見たら日本版のままだったからそう思ったわけで
なんでこんなとこ来たんや
ダンクーガノヴァの例があるからキャラ付けしだいでしょ
性能的にはスーパーとリアルの中間くらい
DDのは最初から攻撃力と防御力に優れたガッチガチのスーパー系だよ。
ストレーガは格闘強いジョッシュ乗せてたな
Dは射撃型がブランシュネージュのみだから
リムが得意な機体はリアル系の1体しかない
他は何乗せてもジョッシュが強い
そこスタートで主人公を設定するとスーパーは面倒だろう
みたいなシンプルなスーパー系が欲しい
選ばなかった方の主人公用の機体はジガンスクード
耐久も火力も謎エネルギーもスーパー系なんだよなぁ
Lでシンプルにやっちゃったからなぁ
Lの構図がシンプルすぎて、似たようなことするなら要素足さないといけない
「どこぞの博士」が、そのまま「どこぞの博士」で話一切広げないとか斬新すぎるわ
そしてスーパーとリアルどっちの方優先するかっていうと人気機体多いリアルの方ってだけの話じゃね?
そのガンダム自体が、吃驚するくらいのスーパーロボットアニメだけどなw
そして、確かにあのガンダムまつりを境にして、ガンダム以前のロボアニメをリアルじゃないとバカにするろくでもない風潮が席巻したのも事実・・・
マジンガーの時代から、整備の重要さや人間ドラマ主導のリアル志向の物語は、しっかり描かれていたってのにね。
それはそれとして、現在で言う所の"スーパー系・リアル系の線引き"は、 >>23 さんの言う通りスパロボが作ったと言っても過言じゃないよ。
ファルセイバー「呼んだ?」
リアル系は弱~強技問わず基本銃構えて撃つっていう省エネ作画で済ませやすい
絵になるからというか作画コストが低くなるからだと思う
射撃は構え→なんか凄く溜めてるエフェクト→撃つで済むけど、パンチや剣はそこに至るまで動かす部位が多くて細かいし
それこそクスハ、アイビス、セレーネみたいに選ぶキャラによってストーリーがらっと変えるくらいやらないと。
あとスーパー系ならやっぱ複数パイロット欲しくなる
動きの鈍いスーパー系が多い中分身があるのは唯一の救いだったかな
エヴァとかレイアースとか
レイアースはまあスーパーかなぁって思うけどナイツマはスーパーとは思えないしならレイアースは…?ってなるし
ラーゼフォンもラーゼフォン自体はスーパーっぽいけど周りの味方機はリアルじゃね?ってなる
主人公:ビームと格闘で戦うう巨大化変身タイプ ウルトラマンに近いかも
ヒロイン:射撃メインの大型機
サブキャラ:量産機でオプション豊富 攻撃方法はオプション次第
やね。
あれはちゃんとBXのファルセイバーに引き継がれたから次に繋がってはいたぞ
生身戦闘のゲームだからカウントされにくいのは仕方ないけどムゲフロのハーケンとファントムが一応そんな感じだな
次回はマグナとフラッシュみたいなのでいいからサブ勇者つれてきてくだされ
敵が なんだと? って思わずいうお約束がスパロボではないかなと
Vのヤマト世界だとガンダムがスーパーロボットって言われてたな
そろそろ師匠と親分の合体技をだな…
実はマジンガーZは相手の光線はまず避けるし予算は政府と掛け合うし
新装備は伏線を含めて何話かかけて開発したりと本編は妙にリアルで
逆にガンダムは前半はビームじゃないので装甲とシールドで受け
補給は(輸送機が届けば)受け放題、現物が無いのに支援機のGファイターが
いきなり来たりマグネットコーティングが都合よくまにあったりと
当時のスーパーロボットのパターンを受け継いでいるんだよ
ヒュッケリファインしただけなら、グルンガストリファインもそんなに負担じゃないと思うんだが…
大変化ではないけど、30は主人公選択後に地上から始めるか、宇宙から始めるか、って選択あったな。
昔ならスーパー系かリアル系で分岐したのに変な選択方式だなって思った。
気力上げれば実質回避率が2倍だからな。
後継機がね…
ラーゼフォンの周りは戦闘機じゃね?
ブルーガーみたいに。
乗り換えた機体(名前忘れた)のは量産型グレートみたいな。
あれ本当はどこぞの博士が色々オリジナルに絡む予定だったんだろうな
博士がロボ作った理由は特に無しは斬新過ぎる
そうなるとスーパー要素もあるリアル系になり易いよね
OEの主役機なんてまさにそうで、遠近両方いける機体だが
最後に追加される最強攻撃は親父の形見の剣に自分の剣術重ねた近接攻撃の斬撃だし
ヴァーミリオンな。
なお中身…
「これでマジンガーはスーパーロボットになった!」
って甲児やジローが言ってたな。
空飛べるのがスーパーロボットだと元祖スーパーロボットが言っております。
コテコテのアニメチックなデザインじゃないだけ
実質ムゲフロが皆これに該当するな。呼べばアタック手伝ってくれるロボットだし
謎ドラム缶持ち歩いてロマン砲やってる辺りあれをリアルとは呼ばせんぞ
正直スーパーでもリアルでもない感じ
ただ見た目はリアルよりなことが多い
選んだ作品のロボを主人公専用として貰える、とかにならんもんかな
量産型グレートマジンガーとかコンVの2号機とかなら
戦闘アニメの制作もさほど手間かかるまい
作品によっては難しいのはわかるけど
第四次の主人公がMS乗れるみたいな?
副主人公をゲシュペンストから降ろした人、多かったらしいな。
生スパで「ドライストレーガのデザインにグルンガストの要素入れた」って寺田が言ってたな
…どこ?
背負い物増えただけで、パワーアップ感が弱いのがなぁ
ガンダム系は言うに及ばず、御三家は量産された世界線があるから、いけるんちゃうか?
その御三家の残り2枠も、協力的なダイナミックやし
青と黄色って配色じゃないか?
ぶっちゃけ、ボクサーとガンナーの方が沸いたと思う。
丁度、先祖みたいなVガンも参戦してたんだし。
ゲッターは大決戦でオリジナル主人公乗り換えやってるしな。
その代わり主人公機ないけど。
いつ見ても、この機体とは合わない
まっデザインはたしかに
リディに百年後の未来なんてーとかつっこまれかねんけど
ドラストがグルンガストモチーフだからなぁ
ミツバもW主人公でもあるだろうし
ドライストレーガーと合体してほしかったなぁ
ニュータイプより聖戦士になりたかったなと
ニーでさえ、聖戦士外されたからなあ…
下手したらオーラバトラーに乗れても聖戦士ない、オーラ斬りできない主人公に。
でもそれだとオーラバトラーってスーパー系になるよな。
初期はリアル系だけど、アレ
コメントする
誹謗・中傷・記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。
内容次第で
成敗削除させていただく事がございますのでご了承ください